ご予約・ご相談

022-212-8461

当院のインプラント治療

インプラントとは

インプラントとは、歯を失ってしまった部分に人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を作ってかみ合わせを元に戻す治療です。
この治療自体はテレビや雑誌などでも紹介され、一般的なものになってきています。

ICOI

インプラントを行うために必要な顎の骨の条件があります。
そのためインプラントを希望されても、歯周病で顎の骨が吸収している場合、治療が非常に難しくなります。
当院ではICOI認定医で院長が、他院では治療ができないと言われた多くの患者様のインプラントを行っています。

インプラントはしっかりとした診断の下で、適切な処置を行えば、患者さんの生活の質を上げる素晴らしい方法です。 ただ、治療をするためには、歯がないところにただやれば良いかというとそうでありません。
永続性のある長持ちする治療をするためには、お口の中全体を治さなければならないという場合が多くあります。 歯周病などの基礎となる治療があっての、インプラントなのです。
「大好きなあの食べ物を思いっきり食べたい」
インプラントはそんなあなたの夢を叶えてくれます

低侵襲インプラント治療とは?

実はインプラント治療にも色々な流派があります。
新宿でご開業されている水口インプラントセンターの水口先生が提唱しているのが、低侵襲インプラント治療です。

インプラントは顎の骨の中にインプラントを埋め込む治療です。
顎の骨が十分あれば、インプラント手術は難しくありません。
ただ、重度の歯周病で歯が抜けたり、根が折れたりしてた歯を抜いた場合は、支えていた顎の骨が長い間の炎症と感染の結果として顎の骨が大きく溶けてなくなっています。
こうなると、ただ、顎の骨に単純にインプラントをすれば良いということでは、なくなってしまうのです。
そういう場合は骨造成処置が必要で、この骨造成処置が難しいのです。
骨造成にもいろいろな手法があります。
大きく切開をし、骨造成処置をする流派、なるべく最小限の切開で骨造成処置する流派などがあるのです。
一概にどちらが良いかという事は難しいです。それぞれ、利点、欠点があるからです。
自分は大きく切開し、骨造成する手法から、いかに最小限の切開で低侵襲にインプラント治療をするかに変化してきました。そして、このやり方を極めていきます。 低侵襲にインプラントをやるためには特別なスキルが必要となります。
日々、この手法を極めようと研究しています。

抜歯即時インプラント

抜歯と同時にインプラントを埋入する方法です。
抜歯即時インプラントも低侵襲インプラント治療の一つです。
治療期間も短く、抜歯もインプラント手術も同時に1回で済むので患者さんにとって低侵襲ですね。
当院でも上顎前歯部のような審美的な条件が求められるところは、高い頻度で抜歯即時インプラントをおこなっています。
歯を抜いて時間が経過するほどに歯肉や骨はやせてきてしまいます。
一度やせてしまった歯肉や骨を造ることは大変な労力です。
どういうことをするかと言うと歯肉(結合組織移植)の移植とGBR法を併用して再生させます。
抜歯即時インプラント手術であれば結合組織移植やおおがかりなbone graft(骨移植)を回避することができます。

インプラント治療の流れ

一般的な治療の流れです。
患者さん個々の症状により内容は変わりますので詳しくは診察時にご説明致します。

1.カウンセリング

まずは歯を失った原因が何か?
歯周病で歯を失ったのか?むし歯で歯を失ったのか?その経緯などを話してもらいます。
レントゲンを撮影し、歯周病の検査、むし歯、神経を取った歯の本数など口の中の健康状態を チェックします。
それをもとに、大まかにインプラント治療について説明します。

2.術前検査

カウンセリングにてインプラントを行うと決断した患者さんはCT撮影の段階に移行します。
歯型をとり、手術用のステントを制作し、CT撮影をします。
CT撮影をする事で残っている骨の量が3次元で正確にわかります。

3.シミュレーション

CT撮影結果をもとに3次元解析ソフトにてインプラント手術のシミュレーションをします。
骨造成が必要か、どうか? 必要であれば、どのような骨造成が必要かなどがわかります。
この後にインプラント治療の費用、期間などを提示致します。

4.インプラント手術

生体モニター管理下(血圧、脈拍、酸素濃度を測定)で、術中の体調を確認しながら、インプラント埋入手術を行います。
なるべく大きく切開などをせず、患者さんの身体になるべく負担をかけない低侵襲インプラント治療を行なっています。

5.上部構造の装着

インプラント埋入手術から、およそ3ヶ月で歯(上部構造:土台とかぶせ物)が入ります。

6.アフターケア(メンテナンス)

かぶせ物が入りインプラント治療は終わりましたが、ここからが大切です。
歯科衛生士と一緒にメンテナンスで残っている自分の歯とインプラントした歯を予防し、守ってゆくことです。
特に歯周病で歯を失っている患者さんは、インプラント周囲炎にならないようにしなければなりません。

インプラント治療にかかる期間と治療回数

通常のインプラント治療

初期治療(歯周病、むし歯の治療、根の治療)をおこないインプラント手術をおこないます。
インプラントするのに骨が十分あれば手術後3ヶ月でインプラント治療は終了です。
初期治療も含めて4ヶ月くらいです。

骨造成した場合のインプラント治療(とくに多数本入れた場合)

初期治療(歯周病、むし歯の治療、根の治療)をおこないインプラント手術をおこないます。
骨造成した場合は移植した人工骨が骨化(人工骨が硬くなる)するまで4ヶ月〜6ヶ月くらいかかります。それに加えて、上顎の前歯にインプラント手術した場合や、残っている自分の歯が少ない場合などは、仮歯で歯肉の形を整えたり、仮歯で咬みあわせの位置を決めたりすることが必要となります。
仮歯で実際使ってもらいながら、歯肉の形態、発音、かみ合わせの状態などを確認してゆくのです。ここは重要なステップですので、省くことは出来ません。身体がもとの状態にもどってゆくには、それなりの時間がかかるものです。
初期治療も含めて6ヶ月〜1年くらいはかかります。それ以上になる場合もあります。

治療のリスク

手術時のリスク

下顎のインプラント

よくインプラントの報道でマスコミに取り上げられるのが下歯槽神経の麻痺です。
インプラントが下顎の中の神経にぶつかって起こります。
下歯槽神経の麻痺は、術前にCTで診断し解析ソフトでシュミレーションしていれば、その心配はゼロです。

上顎のインプラント

上顎の奥歯は骨が吸収し、上顎の骨が数ミリしか残ってない場合が高い頻度であります。
こういう場合は上顎洞底挙上術という手術をします。
上顎洞(副鼻腔)の粘膜を持ち上げるということをするので上顎洞炎(副鼻腔炎)を術後に起こす場合があります。
自分も数例、経験していますが抗生物質の投薬でほとんどの症例で治癒します。

上顎の前歯のインプラント(審美障害)

上顎の前歯のインプラントは見た目が重要な部位です。
ただ咬めれば良いという事ではありません。
歯肉が不足している場合、薄い場合は結合組織などを採取し移植します。
歯肉を移植できるなどのスキルがあることが大事です。

治療終了後のリスク

かぶせ物が壊れる

インプラントは天然の歯以上に咬めるので、かぶせ物がかけたりするトラブルがあります。
かぶせ物がセラミックの時代には、かけたりする事はありました。
現在ではジルコニアという非常に強い素材があるので、そういうトラブルもほぼなくなっていますが、ジルコニアでもかけたり、割れる場合はあります。
そういう場合に備えて保証制度があります。

インプラント周囲炎

インプラントの歯周病のことです。
これを防ぐには歯周病の予防と同じように、定期的に歯科衛生士が行うPMTC(Professional Mechanical Teeth Cleaning)などのプロフェッショナルケアを受けることです。

メリットとデメリット

メリット

  • 自分の歯と同じように咬むことができる。
  • ブリッジのように両隣りの歯を削らなくて良い。
  • 歯をふやす治療なので、残りの歯に負担がかからない。

デメリット

  • 保険が適応できないので、高額な治療となる。
  • 外科手術をする必要がある。